はりねずみ君の独り言
1/31/2011
ひさびさのキーやんおっかけ その9
嵐山の渡月橋近くにあるカフェにもキーやんの絵があると知り、立ち寄りました。
black poeny(黒ボタン)
葉が落ちたので絵がよく見えます
食べたのはコレ、茶蕎麦のカルボナーラ。トッピングが変わってて、塩昆布、粉チーズ、しば漬けです。京都風?ですかね。
実は奥の部屋にこのふすま絵があったようなのですが、気づきませんでした(泣)。次回にはちゃんと見て来ます。(ホームページより転写)
1/30/2011
雪を求めて(祇王寺)17
一月はほとんど雪シリーズで終わってしまいました。雪を見るとつい出かけたくなるので、もうしばらくは雪降らないでほしいです。
祇王寺へ
苔の上に積もる雪
お隣の滝口寺へも寄りましょう
竹やぶがきれいでした。
1/29/2011
雪を求めて(大河内山荘)16
ここの雪景色もきっといいだろうと立ち寄りました。小倉山斜面に30年の歳月をかけて造られた大河内傳次郎氏の山荘で、起伏があるので雪の中を歩くのは大変でした。
入口には大きな石仏が
順路の看板も道も雪に埋もれています。
途中、お茶席でいただくお抹茶で身体が暖まります。
ひろい敷地に人がぜんぜんいないので、ちょっとコワイです。小動物も出てきそう・・・
こんにちわ
高台にある月香亭からの眺めはみごとです。前には比叡山、東山、京都市内が見渡せ、後ろには嵐山、亀山公園がのぞめます。なんともぜいたくな場所に山荘を建てたものです。紅葉もきっとみごとなことでしょう。
1/28/2011
雪を求めて(竹林)15
竹に積もる雪が見たくて嵯峨野へ。朝早く家を出たらまだ道が凍っていて、バスものろのろ運転でした。
足下に気をつけて歩き出します
さすがに人はいません・・・
雪の重さで竹の枝が下がってきています
人の声がすると思ったら、車夫さん達が雪かきをしていました。そうですよね、これでは商売になりませんから。
どんどん奥へ・・・・・
見たかったのはこの竹の姿です!
節にたまる雪
ああ、満足、満足。でも帰る頃にはもうすっかり雪が溶けてしまい、つるつるの竹に戻っていました。
1/27/2011
雪を求めて(高桐院)14
見たかったのはこの額縁の世界
さっきまで吹雪いていたのに、薄日が差してきました。
寒いけど、立ち上がれない。
本来なら、細川三斎公とガラシャ夫人が眠るお墓に立ち寄り、お庭をゆっくり歩けるのですが、この雪では無理ですねぇ・・・
すっかり身体が冷えました
1/26/2011
雪を求めて(高桐院)13
こちらのお庭も、散りもみじの時期と雪景色でははずせない所です。
ちょっと入りにくい表門をくぐると直角に曲がり
長ーい敷石道を滑らないように歩くと
やっと唐門が見えてきて、また直角に曲がると
玄関にたどりつきます。
十両(ヤブコウジ)が雪にうもれています。
本堂に入るとこの景色!
1/25/2011
雪を求めて(大徳寺)12
赤い三門、金毛閣。千利休の像が秀吉に切腹の口実を与えたと言われています。
降りしきる雪
法堂の内部
法堂横を急ぐ着物姿の女性
1/24/2011
雪を求めて(龍源院)11
ほとんど訪れる人がいない小さなお寺ですが、なかなか味わいがありますよ。
可愛いカエルの親子がいたり、
方丈前の石庭は素晴らしく、
方丈の部屋では龍と釈迦如来がいつも迎えてくれます。
龍吟庭前の廊下は雪が吹き込んでいました。
開祖堂の前
帰る時には激しい雪となりました。
1/23/2011
雪を求めて(龍源院)10
朝起きて雪がうっすらと積もっていたら、”絶対ここに行こう!”と決めていたのが、龍源院(大徳寺塔頭)です。小さな石庭(東滴壺)に一部だけ薄く積もる雪が見たいからです。あまり大雪だとお庭の模様が埋もれてしまいます。チャンス到来!
真ん中の部分にだけ雪が積もります
反対側から見るとこんな感じ
全体を見るとこんな感じ
この芸術作品の原因はこの通り。上の建物の屋根部分が長細くなっていて、そこから雪が降り込むのです。風流ですねぇ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)