2/29/2008

きょうは2月29日


今年はうるう年なので、2月は29日まであり、なんだか得した気分。だって誕生日が一日先に延びるんですもの!4年に1回なので、ちょうどオリンピックイヤー、アメリカの大統領選挙と重なることになります。今年の大統領選はまだ民主党の候補選びの段階で、オバマかヒラリーかで超盛り上がっていますが・・・
干支でいえば、必ず、閏年の干支は子、辰、申のいずれかになる訳ですよね。長い間には、ずれることもあるかもしれませんが。それにしてもどうして2月にしたのでしょうか?そもそもどうして2月は28日なのでしょう?31日の月を2回(たとえば1月と3月)へらして30日にして2月を30日にそろえるとかすればいいのにと思いませんか?

2/24/2008

春一番


昨日は昼間はぽかぽか陽気だったのに、午後になり、急に風が強くなり、あっという間に気温が下がりはじめました。どうやら春一番だったようです。去年より9日も遅かったとのこと。そういえば去年は暖冬でしたが、今年はかなり寒い日が続きます。今日になってもこの台風なみの強風は続き、工事現場で足場が崩れたり、新幹線や飛行機が止まったりと思わぬ被害をもたらしました。ふと庭先を見るとクリスマスローズの白い花が咲いていました。やっぱり春はそこまできているのですね。

2/19/2008

リボン?


早春に先駆けて、まず咲くから”マンサク”
または、「豊年満作」の語呂から来たらしい”マンサク”
が咲き出しました。もうそこまで春が来ているのかな。この花は近くでよくよく見ると、奇妙な形をしています。この時期戸外には、まだきれいな花がないので、一応注目されるという日陰もののイメージですなぁ。


4枚の花びらと4つのおしべ、めしべがあります。つぼみの時には花びらがきれいに折りたたまれています。

2/12/2008

菜の花忌


スーパーに菜の花が安く出始めました。私は春を感じる菜の花の、からし和えが大好きで、見るとつい買ってしまいます。昔は、菜の花ってそんなにお店で売ってなかったし、好きでもなかった気がします。
若い(!)頃茶寮でお料理を習った時には、菜の花の苦味をぬくために、ゆでてから一晩水につけておくと聞きました。が、今はそんなにしなくてもぜんぜん平気。品種改良で苦味がなくなったのでしょうか。そういえば今はやりの、茎の長いブロッコリーも、ちょっと見には、菜の花に似てますよね
今日2月12日は司馬遼太郎さんの12回目の菜の花忌だそうです。

2/09/2008

梅一輪

梅一輪 一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)



まだちょっと梅の開花には早すぎたようでしたが、ちらほらと咲いていました。ちなみに梅は中華民国の国花だそうです。今はちょうど旧正月で5連休。中国では、元旦に家族親戚が一同に集まり、手作りの餃子を食べるそうです。餃子の中に金貨をいれておいて、当たった人はラッキー!ということらしいですが、今の日本の手作り餃子騒ぎはどう感じているのでしょうか?

けなげ



帽子マフラーをまとい、寒さに身をちぢめて歩いているのに、もう植物はちゃんと春を感じているのですね。もくれん(こぶしかな?)のつぼみがふくらんで、かわいい芽を出していました。英名でマグノリアと書いてあっただけなのでどちらかわかりません。花が咲けば見分けがつくんだけど。

2/05/2008

ミモザ



ミモザといえば、イタリアやフランスには、ミモザの日(3月8日)というのがありました。この日は、男性が日頃の感謝の気持ちを込め、夫婦や恋人だけではなく、母親、職場の女性に、まっ黄色なミモザの花束を贈ります。冬のどんよりとしたヨーロッパの街角に、黄色い花があふれると、ああ春がきた!とわくわくします。

2/04/2008

立春


今日は立春。暦の上では春ですが、今朝はぐっと冷え込み、昨日の雪で、道が凍って危ない、あぶない!まだまだ寒さは続きそうですが、花屋さんの店先は、もう春です。チューリップやミモザが並んでいました。

2/03/2008

節分


今年2回目の雪です。一日中しんしんと降り続きました。
この写真は神代植物園の蝋梅(ろうばい)です。ろう細工のような、透き通った花びらで、ちょっと造花のようです。

2/02/2008

竜宮城


東京に、うん十年も住んでいて、生まれて初めて、目黒雅叙園に行ってきました。いやー驚いたのなんの。想像を絶する場所でした。
昭和の竜宮城と言われる絢爛豪華な内装。天井も壁、柱も、金ぴかの絵やうるし、螺鈿細工などで覆われています。部屋ごとに、有名な画家や彫刻家が女中と書生付きで数年にわたって作品を完成させたという有形文化財は大切に保存されていて、特別公開を実施しているそうです。
そもそも何のための施設?昭和初期に建てられた総合結婚式場で、当時は支度、式、披露宴など、別々の場所で行われていたものが一箇所でできるという、今でこそホテル等で当たり前のことを、生み出した画期的な場所らしいです。政治家、軍人、華族はじめ、一般の人たちにも利用され、一日百組以上の式ができたそうです。

大円寺









目黒駅にほど近い、急坂の途中に「大円寺」という小さなお寺があります。なにげなく立ち入ってびっくり。かわいいお地蔵さんと五百羅漢が狭い境内にずらっと並んでいました。このあたりは八百屋お七で有名な場所でもあるそうです。