はりねずみ君の独り言
4/30/2010
黄色の帯
昨日から大型連休に入りました(といっても、間に30、6、7日を休めばの話)。お天気もまずまずのようです。高野川のからし菜がみごとに咲いて、春らしさを演出しています。
菜の花とからし菜の違いはわかりますか? 先ず、時期が少し違います。菜の花は一ヶ月くらい早くて、ちょうど桜の時期と同じくらいですね。
花もからし菜のほうが小さいですが、もっとわかりやすいのは、葉のつき方です。菜の花の葉は大きくて、茎を抱き込むようにして付くけれど、からし菜の葉は茎を抱かず末端で茎に付くそうです。
菜の花は種をしぼって、なたね油にしたり、若い芽はおひたしにします。からし菜もおひたしや、炒めものにしますが、種は和がらしになりますね。
4/29/2010
千本えんま堂の普賢桜
前の日(27日)、雨と風がかなり強かったので、さすがにこれで、八重桜も散ってしまっただろうと、朝一で見にでかけました(28日)。
ここ、えんま堂は狭い境内ですが、散り桜で有名な場所です。が、残念なことに、というよりは、けなげにも、まだ持ちこたえておりました。
かなり終わりかけの普賢象桜
モッコウバラとの競演
散り椿もいっしょに
4/28/2010
優しい花たち
なかなか春爛漫にはなりませんが、植物園には確実に春の兆しがありました。
シナミズキ
ニワウメ
リキュウバイ(利休梅)
4/27/2010
イチョウの花
西本願寺でイチョウの花というのを初めて見ました。
これは三ヶ月前の芽の状態です
これが今の新緑のさかさイチョウ
三ヶ月前。京都市の天然記念物に指定されていて樹齢約350年。
4/26/2010
もみじの花
新緑がやさしい日差しに映えてきれいに見えます。やわらかい新芽がきみどり色なのも今のうち。あっというまに濃い緑色になって茂ってきます。私の大好きなもみじの花です。
この花もあと数十日すると、可愛いプロペラになって飛んでいきま〜す。
4/25/2010
梅宮大社にて
4月21日に見た梅宮大社の神苑の様子です。
散り椿
椿とモミジのコラボ
ツツジの壁
ここの名物、サギの群れ。いったい何羽のサギが住みついているのでしょう。お庭を散歩していると、ギャアギャアと鳴く声が聞こえたり、池や薮から急に飛び立って、びっくりさせられたり、空を悠然と飛んでいる姿がみられます。
そして可愛い梅の実
4/24/2010
雨宝院の桜
西陣にある小さなお寺、雨宝院。ここは隠れた桜の名所として京都人に知られています。そして見頃は他の桜が終わった今頃。
本隆寺の北塀に面してこのお寺の表門があり、その北塀をこの雨宝院の門からみるのが好きなんです。
松月が満開
御衣黄も満開
4/23/2010
華やか
やはり、八重桜は豪華で華がありますねぇ。あまりにたくさんの種類がありすぎて、花を見ただけでは、今だに区別ができないのですが・・・
平野妹背
一葉
4/22/2010
つかの間の
昨日はつかの間の晴れ間でした。東京は25度の夏日だったとか(京都は19度でした)。今日は一日雨でまた冷え込みそうです。
ソメイヨシノが終わって、すっかり桜の季節が終わった感がありますが、まだまだ、八重桜ががんぱって咲いていますよ。
桜のトンネルです。こんな景色を独り占めしていいの?っていうほど、全く人がいません(知られていません)。梅宮大社の奥の方にある八重桜の林です。
池の周りにいろいろな種類の桜が植えられていて、結構大きな木なので、花がみんな下を向いてさいてくれています。
勾玉の形をした池です。聞こえてくるのは、カエルの声と鳥の声。
4/21/2010
芽吹き
トサミズキ
ノリウツギ
ニシキギ
なかなか暖かくなりませんが、確実に春の息吹が感じられます。
4/20/2010
御室のつつじ
ここ仁和寺は、御室桜だけでなく、早めに咲く”ミツバツツジ”もきれいなんです。新緑のモミジとの相性が素晴らしいです。
4/19/2010
御室の桜
今年のJRの”そうだ 京都 行こう”はこの仁和寺の御室桜でしたね(といっても京都ではこのコマーシャルは当然ながら流れないのですが)。なかなかはっきりしない天候で、この日(13日)も朝から晴れる予定だったので、早起きして出かけたのですが、生憎の天気となってしまいました。青空の下の満開の桜という訳にはなかなかいかないものです。
定番すぎますねぇ、このアングル
でもやっぱり塔が入ったほうがしまるかな
赤味がかった緑の葉が一緒にでてきます
有明という品種で、花が大きめです。前の日に降った雨でたっぷりの水気をふくんで、垂れ下がっていました。
4/18/2010
平安神宮のしだれ桜
やはりここは、はずせないでしょう。ちょっと古いですが4月10日の平安神宮の紅しだれ桜です。少し早めでしたから、今頃は見頃でしょう。
栖鳳池からみた桜
これは同じ場所で去年見たライトアップの時です。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)