10/31/2008
わーぃ、いいものを見た!
いよいよ京都非公開文化財の特別拝観が始まりました。
今日はまずは東福寺へ。国宝の三門に上りました。ものすごい人かと思ったら、ぜんぜん人がいなくて、本当に入れるんだろうかと心配になりました。三門に上るには急な階段を手すりをしっかり持って上ります(年とったら来れない・・・)。同志社大学の歴史研究会の学生さん達が、切符きりから、案内、説明までしてくれました。楼内は広く、釈迦如来、十六羅漢や、天井絵などみごたえがあります。上からの景色は見事でしたが、残念ながら、紅葉はまだまだでした。
東福寺の案内からのコピー
ゆっくり拝観し、満喫して下りてきて、ふと正面の本堂を見ると、中になにやら人の気配が。窓や戸が開いていて、のぞいてみると、正面に大きな涅槃図が下げられていて(これは年一回3月の涅槃会でしか見られないもの)、その前の須弥壇には人だかりが。ライトを照らしながら指さしたりしています。カメラも高いやぐらにのせられてスタンバイ。わーぁ何事!?ふと見ると天井にかかれた堂本印象作の龍の絵もばっちり見えるではありませんか。中にいた人に聞いたら、文化庁の人がきて何かの調査をしているとのことでした。なんだかすごーく得した気分になりました。
10/30/2008
秋の良き日
奈良の興福寺というと、阿修羅像が有名ですが、他にもこんなにたくさんの素晴らしい仏像があるとは知りませんでした。
北円堂と南円堂と五重塔が特別公開されていて、見に行くタイミングは今日しかない!ということで、急遽思い立って奈良まで行ってきました。
奈良駅を降りると、平日にもかかわらず、すごい人出。その殆どの人達は奈良博物館で今開かれている”正倉院展”へ。この日は偶然にも、天皇、皇后両陛下もお見えで、沿道からお姿を拝見しました。
でも私は迷う事なく、興福寺へ。北円堂も南円堂もそのフォルム自体がとても美しいです。
南円堂(康慶作と言われる不空羂索観音菩薩座像と四天王立像が国宝)
北円堂(国宝)
普段は一般公開していない、運慶作と言われる弥勒如来座像、無著・世親菩薩(北円堂)を間近に、自然光が入るお堂の中、ゆっくりと、周囲を何回も廻りながら見る事ができました。こんな風に国宝のお堂に入って実物を見られるなんてすごい!と感激しました。
10/28/2008
木の根道
2億6000年前に海底が隆起して生まれた鞍馬山は、老木が根を現し、海底の岩石は苔でおおわれ、昼なお暗く、霊気に満ちています。清少納言が「枕草子」の”近うて遠きもの”の中で”鞍馬の九十九折といふ道”と書いたといわれる道を上っていくと、あちこちに義経ゆかりの場所が出て来ます。天狗が出てきたり、義経が修行をしたという話が本当に信じられてしまうような雰囲気があります。
奥の院 魔王殿はじめ諸堂の幕や提灯に記されている鞍馬寺の寺紋は「羽団扇」。義経に兵法を伝授したと言われる天狗のイメージだそうです。 帰りは貴船神社へと下り、約3時間のハイキングでしたが、足下の木の根を踏まないように気を使ったためか、途中からふくらはぎが痛くなり、今日は筋肉痛です(-_-;)
10/26/2008
10/25/2008
北山ハロウィン
10/24/2008
水のダンス
10/22/2008
時代祭り
10/21/2008
今年の桜は・・・
10/17/2008
キーやん追っかけ その1
先日ブログで紹介した木村英輝(青蓮院のふすま絵)氏が、今度は京都市役所近くの駅地下”ゼスト御池”の壁に鯉を描き、10月9日完成しました。銀色のアルミニウムのフィルムの上に、108匹の大小様々な鯉が天に向かって昇っていく様子は目をみはります。地下街なので、いつも蛍光灯の光がこうこうと輝き、写真を撮ると、どのように角度を変えても、フィルムに反射して写ってしまいます。が、まぁそれもいいでしょう。Carp is dragon in heaven と書かれていました。
10/16/2008
10/15/2008
手作り市
10/13/2008
10/12/2008
孔雀明王像
10/11/2008
この時期だけ
10/10/2008
白川沿い
10/09/2008
木村英輝の世界
”幸せのカエル” ”笑う象” ”飛ぶカメ” 笑う金魚” 唄う豹” など独特な世界を壁画に描いている木村英輝。彼はずっとロックイベントのプロデューサーだったが、還暦を前に突然むなしくなって、35年ぶりに絵筆をとり、その後精力的に壁画に挑戦します。そしてその一つとして、青蓮院のふすま60枚にハスの花を描きました。今までのような金、岩絵具、膠に漆といった伝統画材ではなく、アクリル・ガッシュを使い、たったの2ヶ月で仕上げたとのこと。近くで見るとかなり雑な部分もあるけれど、全体としてはモダンなデザインで、極楽浄土を思わせ、三十六歌仙の額絵ともマッチしていて、とても素晴らしい!と思います。
モチーフとして、カエルやトンボ、カメなども登場していて楽しいふすま絵です。
10/08/2008
双龍図
祇園の花見小路にある、念願だった豆寅で、豆ずし膳を食べたあと、その突き当たりにあるお寺、建仁寺に行ってきました。ここには小泉淳作画伯による双龍図(法堂の天井画)があります。これは古いものではなく、2002年に建仁寺創建800年を記念して奉納されたものだそうです。入ってすぐの所で、創作過程のビデオが上映されていて、それを見ると、80才近い画伯が、北海道の廃校になった学校の体育館を借りて、畳108枚分の大きさの絵を前に、苦しみながら日夜筆をとる姿が描かれていました。法堂に入り実際の天井絵を見上げた時には、その迫力に圧倒されてしまいました。架空の動物である二匹の龍は、あ・うんの相をしていて、ちょっと愛嬌があり、生き生きとしていて、魂ごと宇宙に吸い込まれそうでした。
お寺のふすま絵とか壁画というのは、国宝とか文化財になっていて、なんとなく古いものというイメージでしたが、ここの天井画をはじめ、薬師寺の平山郁夫画伯の壁画、東山魁夷画伯の唐招提寺、千住博画伯の大徳寺のふすま絵など、現代の有名な画家が綿々と後世のために仕事を残しているのですね。うらやましい気がします。
豆ずし膳
10/07/2008
公開講座
10月から大学生(気分)!
10/03/2008
源氏夢舞台
10/01/2008
登録:
投稿 (Atom)