いよいよ京都非公開文化財の特別拝観が始まりました。
今日はまずは東福寺へ。国宝の三門に上りました。ものすごい人かと思ったら、ぜんぜん人がいなくて、本当に入れるんだろうかと心配になりました。三門に上るには急な階段を手すりをしっかり持って上ります(年とったら来れない・・・)。同志社大学の歴史研究会の学生さん達が、切符きりから、案内、説明までしてくれました。楼内は広く、釈迦如来、十六羅漢や、天井絵などみごたえがあります。上からの景色は見事でしたが、残念ながら、紅葉はまだまだでした。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEimz9wOMbm0JQSY_YQ6CkHsp6b1Z660naVopUj8sd47nswLDRSSFcAzYecBYFX3VpLrdjfWaMgBMCVf6TatYb9RMDXZkSVewAvdMZHJzRQrWNv748IFx-DR6bfYFhiedrJUhHsNyg/s320/071101tofukuji-toku-sanmon.jpg)
ゆっくり拝観し、満喫して下りてきて、ふと正面の本堂を見ると、中になにやら人の気配が。窓や戸が開いていて、のぞいてみると、正面に大きな涅槃図が下げられていて(これは年一回3月の涅槃会でしか見られないもの)、その前の須弥壇には人だかりが。ライトを照らしながら指さしたりしています。カメラも高いやぐらにのせられてスタンバイ。わーぁ何事!?ふと見ると天井にかかれた堂本印象作の龍の絵もばっちり見えるではありませんか。中にいた人に聞いたら、文化庁の人がきて何かの調査をしているとのことでした。なんだかすごーく得した気分になりました。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGlBFCtOVsxCNq-ucL6oZAibHk_rnXlr3xk-1HRYhMgU3mGlEQjmFUJlGzMb3VDXwWpi26-mmWeZFk-pYIGhHBb_oph1nVoVZazLesflnrTHnP-tsCsEwOWBO59UambnrCkS_Lpw/s320/%E6%9D%B1%E7%A6%8F%E5%AF%BA%EF%BC%92s.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEimPALYIu3vslGCL0Hjata-6Kciw8N7vNsSI3tJXi70SWmfwy2JZBNUk42DQ4tU4c1lXJoFsJq5o2JHJKKSLopKVXiCkS-amS-BqCp4ltj4gHwpL8OB305ExCqBiA-ZEUFOsbr9Jg/s320/%E6%9D%B1%E7%A6%8F%E5%AF%BAs%EF%BC%91.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjwWmUt4hImvFofMLxCfiyxnnAYD3TqAkVTgzbMgBjnBq9VzkiGNVj1PurUqMmteXoKZGtqCJKiLBcsmywIyC6l2XkzuvXa_vU_YTrWd2yNoyoB9zN-qnXn_oPrkTSbGAc8XF_W5A/s320/%E6%9D%B1%E7%A6%8F%E5%AF%BA%EF%BC%94s.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggpgljrGsj370w118ck03BRbbMtFqnDy8kuHtkzVCnI6Qhmvqi_OIq2azmDEX7r4sDTBwlHZeBjs0SfI-QBWvYIGF_DKL5tNrjqJzeWz848llGvq6u4McsOml7VxG51YLJp6flhw/s320/%E6%9D%B1%E7%A6%8F%E5%AF%BA%EF%BC%93s.jpg)