6/30/2009

氷の節句(水無月を食べる日)

今日6月30日は水無月を食べる日です。京都では1年のちょうど折り返しにあたるこの日に、この半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われます。各神社には、大きな茅の輪が作られ、その輪を3回くぐって、お祓いをします。


さっそく近所で有名な和菓子屋さん、「中谷」で買ってきました。普通の白と抹茶、黒糖の三種類ありました。
白い外郎(ういろう)生地に小豆をのせ、三角形に切ったお菓子です。それぞれに意味があるそうで、小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。室町時代、御所では「氷室(ひむろ)」の氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしたそうです(氷の節句)。でも庶民にとっては当時氷は手に入らない貴重なものだったので、氷のかわりにお菓子をまねて作ったようです。この日に氷を食べると夏ヤセしないと信じられていたそうですよ! あーあ私は夏ヤセしたいのに!!!
外郎はもちもちと柔らかく、小豆はほどよい甘さで、見た目よりずーとおいしかったです。
ちなみに、今日で京都暮らし丸一年となりました!

6/29/2009

精進料理





東林院で、娑羅双樹の花を愛でた後、奥のお部屋で精進料理をいただきました。作った方から説明を受けましたが、どれも、材料を吟味し、無駄にせず、身体に良いものばかりで、大変おいしく、量は多めでしたが、完食いたしました。この飽食の時代、食材に感謝しながら、気持ちを込めて調理し、味わっていただくということを忘れがちの日々を反省しました。

6/28/2009

ガクアジサイの秘密




よく見かけるガクアジサイの姿です。周りの花(本当はガク)の部分がひっくり返っています。私はいままで、てっきりそういう風に咲く花の種類だとばかり思っていました。ところが、です! 庭園の手入れをしている方にお話をうかがって、びっくり。花が裏を見せているのは、もう咲き終ったから、切ってほしい(剪定)という合図なのだそうです。眼からうろこです。アジサイはどんどん大きくなるので、花が終わったら、すぐに剪定しないといけないとのこと。でも敷地が広く、花の数が多すぎて、なかなか手が廻らないとおっしゃっていました。



ひっくり返っている花(ガク)を裏から見ると、鮮やかな綺麗な色をしていました。そういわれて良くみると、中心の花の部分はもうすっかり枯れています。

6/27/2009

樒(しきみ)



樒(しきみ)とは、別名「仏前草(ぶつぜんそう)と呼ばれていて、仏前や墓前にそなえるものだというのは知っていましたが、法金剛院のお庭で初めて、実を見ました。何とも変な形です。後で、調べてみると、なんと、樒の実は有毒で、ひどいときには人や動物が死にいたることもある!!と書いてありました。あー、触らないでよかった。
昔、土葬にしていた頃、遺体を埋めた墓地を動物が掘って荒らしたため、これを防ぐために、 有毒植物である「しきみ」を供えることで動物を避ける役目をしたとのこと。これが現在では墓地に「しきみ」を植える習慣となったそうです。

  ちなみにこれは樒の花です(図鑑より)が、これはきれいですよね。

6/26/2009

水もしたたる・・・






待賢門院と西行のことを私に教えてくれた友人と、法金剛院のお庭をゆっくりとめぐりながら(というか、蚊の襲撃に悩まされながら・・・)しばし昔の面影をしのびました。お堂では、本尊阿弥陀如来や地蔵菩薩、十一面観音などを間近に見ることができ、おまけに、見られないと思っていた、待賢門院の御陵まで行くことができ、充実した時を過ごしました。

6/25/2009

蓮が咲き始めました


右京区花園にある、法金剛院(花の寺)のお庭で蓮が咲き始めました。鳥羽天皇の中宮、待賢門院が極楽浄土として造らせたという、池泉廻遊式浄土庭園は、アジサイ、沙羅双樹、ショウブ、リンドウなど花盛り。雨上がりの朝、水分をたっぷりと含んだそれらの花達はキラキラと輝いていました。



6/23/2009

キーやん追っかけ その2




青蓮院のふすま絵を見て以来、魅せられてしまった木村英輝(Ki-yan)。このところあちこちで大活躍していて、京都のいろいろな場所で彼の絵を見る事ができます。そこで、行けそうな所から追っかけを始めることにしました。本来は木屋町のリバーオリエンタルというレストランの壁画 ”笑う象” に似ている絵を、どういう訳か、偶然通りかかった駐車場の壁に見つけました。こういう広い場所でみると、本当に躍動感があっていいですねぇ。

Ki-yan 追っかけその1

6/22/2009

梅雨真っ盛り


じめじめと、うっとうしく、蒸し暑い日が続きます。
でもアジサイにとっては、恵みの雨、水分でしょう。

6/21/2009

いちおし


私的に京都で一番おいしいと思っているうどんやさんが、岡崎にある”山元麺蔵”です。30代の男性が脱サラをして、修行の後に開いたお店です。手打ちの麺が非常に歯ごたえがあって、食べごたえがあります。お気に入りは鶏のささみ天ざると、土ごぼうの天ざるです。鶏のささみはとてもジューシー、土ごぼうも香りがあってサクッとしています。店長さんは研究熱心で、おまけに海老蔵ばりのイケメン! 奥様はよきパートナー。働いている若い人達もきびきびと気持ちがいいです。そんなもので、今は大人気で、いつも行列ができています。休みの日は、1時間待ちはザラのようです。

     土ごぼうの天ざる
     鶏ささみの天ざる

6/20/2009

鴨川納涼床(ゆか)

いよいよ本格的夏のシーズンを前に、川床が始まりました(5月から)。実はもう3回も行ってしまいました(笑)。毎年、京都の二条から五条の鴨川べりにずらりと並ぶ木組みのやぐらが、鴨川納涼床。600年の歴史があるそうです。蒸し暑い京都の夏を乗り切る方便とでもいいましょうか。下を流れる川の流れと吹きわたる風が暑さを忘れさせてくれます。特に夕暮れどき、提灯やぼんぼりに灯がともされると、格別の風情があります。今や老舗のお店や和食だけではなく、フレンチや中華、居酒屋などのお店もあり(スタバもある!)若い人達もけっこう気軽に入っていました。



6/19/2009

くちなし



今歩いていると、どこからともなく、あまーい香りがしてきます。京都にきて驚いたことの一つに、くちなしが道路脇の生け垣になっていることです。東京はツツジの生け垣が多いですよね。くちなしはあまり見たことがないような気がするのですが。そしてもちろんお寺のお庭には必ずといっていいほど植えてあり、それはそれは良い香りです。私の大好きな花なのですが、毛虫がつくのですよ、この木には。だからこれから先、ちょっと近づくのはコワイです。

6/18/2009

癒されます


雨が降った次の日の、銀閣寺のお庭は緑のジュータンがびっしりと敷きつめられているようです。全く雑草が生えていない、手入れのいき届いたお庭には、いつも感嘆の念を覚えます。のんびりと歩いていると本当に癒されます。


6/17/2009

京うちわ


蒸し暑くなってきましたねぇ。
京都の町角でも、うちわ配りが始まりました。
東京はもっぱらティッシュ配りが多かった気がしますが、京都ではうちわを配っています。そういえば、もう浴衣姿の人もいますよ。
ところで、これはお気に入りの透かし彫り、京うちわです。素敵でしょ。金魚鉢の形をしていて、金魚が表は3匹、裏は2匹泳いでいるんです。いかにも涼しげで、魅せられて思わず買ってしまいました。

6/16/2009

退蔵院

先月妙心寺展で見て来たあの国宝の絵”瓢鮎図”は、ここ退蔵院にあります(といっても公開されてませんが)。お庭が見どころで、室町時代に狩野元信によって造られた鑑賞本位の庭園があります。四季折々の花が植えられていて、特にしだれ桜は見事です。今はさつき、しょうぶ、あじさい、ききょうが見られます。 



   あちこちにひょうたんとナマズの絵がみられます。鬼瓦まで!

6/15/2009

沙羅双樹






”娑羅双樹の寺”として知られている、妙心寺塔頭、東林院の特別公開がいよいよ始まりました。別名”夏つばき”とも言われ、この梅雨の時期に椿に似た五弁の白い花を咲かせます。朝咲いたものが、夕方には花の形そのまま、ぽたっと下に落ちる一日花で、この世のはかなさの象徴、日本人の無常観に通じるというので好まれているようです。お抹茶とお菓子をいただき、縁側で花をながめながら、お坊さんのお話を聞きました。与えられた一日を精一杯生きるように、黙祷しました。


6/14/2009

いとおしい・・・



リングバスケットに植えて二年半以上育てている多肉植物にやっと花が咲きました。忘れたころに時々水をやるだけなのですが、なんとか生きのびていて、環境の変化にもめげず、がんばっています。花が咲くなんて思ってもいなかったので、いとおしいです。