JR京都伊勢丹の美術館「えき」で、ロベール・ドアノー(1912-1994)生誕100年記念写真展を見てきました。
第二次世界大戦の時にはレジスタンスに加わり、当時の写真はとても貴重で興味深いものでした。といっても決して暗い写真ではなく、生き生きとした人間の表情の写真です。モノクロの素晴らしさに打ちのめされました。 そしてデジタルではなく、フィルム写真でしか表現できない暖かさみたいなものを感じました。
彼はパリ郊外に住み、そこに暮らす庶民の日常をユーモアたっぷりに撮り続けました。
「イメージの釣り人」と言われ、好みの一瞬をとらえるために、じーと待ち続けるそうです。彼は「いい写真とは見た人がその後の物語を自分で続けられるような写真」と考えています。そういう写真が撮れるのがプロなんですねぇ〜。
以下の写真は写真集からの転写です
「 チェスをするレイモン・サヴィニャック」
ポートレイトの撮り方も凝っています
「無遠慮なハト」
真ん中の子の頭の上にハトが止まっています
真ん中の子の頭の上にハトが止まっています
「雨の中のチェロ」
「 かがんで口づけ」
「リヴォリ通りのスモック姿の子供達」
2ページにわたっている写真で真ん中に筋が入ってしまいましたが、とってもほほえましい写真です。たった一枚の写真が一瞬にして見る人をなごませてくれる。写真の力ってすごいなぁ!と思いました。
2 件のコメント:
どの写真も一瞬をあざやかに切り取っていますね!モノクロならでは?フィルムならでは?
写真の力って凄い!
ハリネズミさんのお写真も大好きです!
今はデジタルカメラの時代になってしまい、
いくらでも撮ったり消したり修正したりできるので、
すごく安易に写真を撮るようになってしまいました。
この時代のカメラマンは構図や表情、光の具合などを
しっかりねらって一枚一枚が芸術品になっていて
すごい!と思いました。
いえいえ、私のはただの記念写真です。
コメントを投稿