最後の道、新町通りは狭くて追い越しができないので、必然的に入る順番が決まってきます。四条の”月鉾”が先ず行き、その後、奥の”岩戸山””船鉾”が四条を越えて新町南に戻ります。

全鉾の中で最も背が高く、最も重い”月鉾”が、電線と建物の間をすれすれに、ゆっさゆっさと通っていく様はちょっと見応えがあります。
(写真はクリックすると大きくなります)

古い町内(松坂屋や吉田屋さん)の前を”岩戸山”が通ります。

夏空の下、間近で見ると大きい!

とうとう”船鉾”も帰っていきます・・・

最後に四条の北に位置する“放下鉾””南観音山””北観音山”が戻ってきます。人々が”お帰りなさーい!と声をかけ拍手で迎えます。お囃子をして手締めをして終了です。
0 件のコメント:
コメントを投稿