曹源池
嵐山を借景にみごとな景色がひろがる
池の色が黄緑色なので、紅葉が映るとすごい色に
10時頃到着したら、もうすでに三脚の場所取りがこの通り! す、すごい!
皆さんがねらっているのは正面のこの景色
お目当ては11時15分からの、たったの5分だけのこの放水。サイレンの合図とともに、いっせいに始まりました。
貴重な茅葺きの家が残る美山、北村地区は重要伝統的建造物保存地区に指定されていて、防火訓練として年に2回、一斉放水を行います。各家にある黒い小さな箱の放火銃からものすごい勢いの水が空高く上がる様は風物詩となっているようです。
終了後、屋根から水がしたたる
普通はバスで奥千本まで行って、坂を下りてくるのが楽なコース
やっと着きました!
本殿は、中央に一間社春日造りの社を、左右に三間社流造りを配し、三殿を一棟に連ねた珍しい形式(みくまり造り)
ここはやはりしだれ桜の名所でしょうか、誰もいなくてちょっとさびれた感じでした。
遠くに蔵王堂を見渡せる、花矢倉からの景色
現存する最古のロープウェイと聞くとちょっとコワイ・・・
釈迦如来(7.3m)千手観音(6.1m)弥勒菩薩(5.9m)の秘仏三体のポスター
上り坂をあるいてやっと国宝の仁王門に到着
東大寺の大仏殿に次ぐ大きさの蔵王堂(国宝)
ポスターより
このちょっと変わった門の風情が好きです
”悟りの窓”と”迷いの窓”の前も今日はガラガラ
窓の外に見えていたのは、このお庭です
紅葉の参道として有名な入り口ですが、まだまだ早かったです
有名な生け垣”光悦垣”
色づき始めたモミジの葉の色あいがきれい
鷹峯三山の一つ、鷲峯山の紅葉ももう少しです