11/30/2009

五百羅漢

     いよいよここからが羅漢さんへの入り口

     うっそうとした竹林の中を進みます

         涅槃場

          賽の河原

     観光客からは見放された静かな空間

          いろいろな石仏群

11/29/2009

石峰寺(せきほうじ)

伏見稲荷から南に30分くらい歩くと住宅地の西斜面に石峰寺があります。ここは、伊藤若沖が晩年を過ごし、彼が下絵を描き、石工たちに彫らせたという、500個におよぶ石仏群があるというのて訪ねてみました。


黄檗宗特有の竜宮造りの赤い門(総門)があり、「高着眼(こうちゃくがん)」の額が架かっています。志を高く持てという意味の禅語だそうです。

       南天の実がきれい

     そして本堂にはやはり卍の手すりが見えます。

 

11/28/2009

直指庵2

荒れ果てていたお寺を再建したのは、幕末の頃、尊王攘夷派の公家近衛家に仕えていた村岡局で、勤王の志士達と公卿との連絡に当たり、特に近衛卿や西郷隆盛らの運動を助け活躍したことから、安政5年(1858)の安政の大獄が起こると、村岡局も捕らえられて江戸に送られました。 その後、許されて北嵯峨の直指庵に隠居し付近の子女の教育に尽くしたそうです。今では悩む女性の駆け込み寺としても知られていて、想い出草ノートが5000冊以上保存されています。

       落ち葉が敷き詰められて・・・


        つくばいに映る空が美しい


11/27/2009

再び直指庵





去年見た紅葉の素晴らしさが忘れられなくて、今年もやってきました。大覚寺から歩いて20分くらいでしょうか。ここまで来ると人もめっきり少なくなります。のどかな田園風景、大根、小松菜などの野菜畑の中を歩きます。

11/26/2009

大沢池

大覚寺の境内には日本最古をいわれる庭苑池、大沢池があります。夏に訪れた時は蓮の花がみごとでしたが、今はまわりの紅葉がきれいです。




池のほとりに石仏がひっそりとたたずんでいます。


11/25/2009

見所満載 大覚寺

旧嵯峨御所である大覚寺は嵯峨天皇を始祖として、多くの皇族が住職を務めた門跡寺院だけあって、とても規模が大きく見所がたくさんあります。華道の大本山でもあり、般若心経の写経が初めて行われた(空海の勧めで嵯峨天皇が写経をしたところ、疫病が治まった)場所でもあります。そのため本堂は写経場になっているというめずらしいお寺です。境内は広く、宸殿や正寝殿など、きらびやかで、お寺というよりは、御所のような雰囲気が感じられます。

上から3、5、7と花をつける嵯峨菊(花弁が54枚)

         雨上がりの菊 

         御所車が飾られています

真っ赤な漆塗りの床がぴかぴかに光っています(霊明殿)        

          床もみじがきれい

11/24/2009

法然院の朝

朝早起きをしてでかけました。

さすがにこの時間は人がいませんでした。あと数時間もすればこの門の前は人だかりでこんな写真は撮れません。

ひんやりとした空気の中、おごそかに白砂壇が横たわっています。

ここは紅葉にはまだすこし早いようでした。

11/23/2009

今年の桜

今年はモミジよりも桜の紅葉がきれいな気がします。例年ですと、紅葉する前に汚い色のまま散ってしまうことが多いのですが、今年は落ち葉の色も真っ赤やオレンジ色が鮮やかです。

          白川疎水

          祇園白川
      
 円山公園

11/22/2009

曼殊院門跡

詩仙堂からもう少し東北に歩くと、曼殊院門跡があります。高い門と長い白壁から、格調の高いお寺だということがわかります。この土手に植えられている紅葉が見事です。





中もかなり広くて、ふすま絵がみごとな虎の間、孔雀の間、華の間などがあり、台所には大きなかまやかまど、お膳、当時の食事のメニューなどがたくさん残っています。ここには寺宝、国宝の黄不動があります。本堂の前には計算しつくして造られたと思われる、枯れ山水の庭園が広がります。一時期カメラ持ち込み禁止だったのですが(だから行く人が減ったのでしょう)、今回は解禁になっていました。

11/21/2009

今日は朝から良いお天気でしたが、夕方、急に風が吹き出したとおもったら、まだ南西の方は晴れているのに、ぱらぱらときました。


そして、ふと見上げると、東山から比叡山にかけて大きな虹がかかっていました。でも雨はすぐ止み、虹もすぐに消えてしまいました。

お米とお豆腐


お米とは”落語の米朝一門”、お豆腐とは茂山家の”お豆腐狂言”のことです。千五郎、七五三、あきらという茂山家の中間管理職と米朝一門の中間管理職が力をあわせての会(口上による引用)です。
先月は、オペラと狂言のコラボ、そして知恩院の御影堂で行われた、バイオリンと狂言のコラボを見たばかりですが、きょうは落語とのコラボです。本当に精力的にいろいろやっています。若い人も年取った人もたくさん来ていて、みんな大声で笑っていました。”延命袋”という演目は、わわしい(狂言に出てくるのは、ほとんどが、このわわしい=口やかましい女です)女房を離縁しようとした主人が、してやられる話ですが、いつも狂言にでてくる女性は強いです。落言(落語と狂言の合体)は”ひよりみ”、雷神(低気圧)と風神(高気圧)と気象レーダー(ひまわり)が出てくるちょっとへんてこな新作です。以前お隣に座った人がわざわざ神戸から来ていて、その方が「落ち込んでいる時に、笑うために狂言を見にくるんです」っておっしゃっていましたが、そういうカラッとした笑い、気楽さが受けるのでしょうね。いつも役者さん達や家族の方の、出入り口での送迎があり、つい身内のような気がしてしまうっていうのは言い過ぎかしら?

11/20/2009

清滝川にそって

神護寺へ、行きは四条大宮からJRバスで周山街道をいきましたが、帰りは、清滝川にそって東海自然歩道というのが嵐山まで続いているので、てくてくと歩いて帰ることにしました。


       清滝川は青緑の澄み切ったきれいな川です

          北山杉がみごとです

          山のモミジはもう終わっていました

11/19/2009

空海の歩いた道(神護寺)

紅葉はいまいちでしたが、運よく永坂嘉光さんの写真展 ”空海の歩いた道” というのをやっていました。この方は高野山で写真を30年も撮り続け、また空海の遣唐使時代の足跡を追って中国の全行程を訪ねたり、生誕の地、四国や聖地を巡礼して写真を撮っています。神護寺は最澄、空海も縁があるお寺で、空海は高野山を開く6年前に住んでいました。



この写真も永坂さんの作品です。神護寺の多宝塔に安置されている、空海の弟子が造ったとされる秘仏の五大虚空菩薩坐像で、今年の夏に撮られたものだそうです(私はまだ見ていません^^;)。