旧嵯峨御所である大覚寺は嵯峨天皇を始祖として、多くの皇族が住職を務めた門跡寺院だけあって、とても規模が大きく見所がたくさんあります。華道の大本山でもあり、般若心経の写経が初めて行われた(空海の勧めで嵯峨天皇が写経をしたところ、疫病が治まった)場所でもあります。そのため本堂は写経場になっているというめずらしいお寺です。境内は広く、宸殿や正寝殿など、きらびやかで、お寺というよりは、御所のような雰囲気が感じられます。

上から3、5、7と花をつける嵯峨菊(花弁が54枚)

雨上がりの菊

御所車が飾られています

真っ赤な漆塗りの床がぴかぴかに光っています(霊明殿)


床もみじがきれい