4/30/2011

山菜

京北の道の駅によったら、朝採りの新鮮な山菜を売っていたので、思わず”おいしそ〜う!”って思って買ってしまいました。

         タラの芽にはトゲトゲがたくさん

       アブラメ(こしあぶら)は少し開き気味


         こごみはちょっとグロテスク

      さっそく天ぷらにしました。おいしかったです!

4/29/2011

常照皇寺へ4

       渡り廊下をわたり開山堂へ向かいます

暗いお堂に入ると、高い位置両側に、ずらりと並んだ羅漢像がライトアップされていてびっくりしました。さらに驚いたのはここが撮影可ということです。

  そしてここにも弥勒菩薩像が高い位置にいらっしゃいます。

両脇は普賢菩薩と文殊菩薩です(だとすると中央は釈迦如来かなぁ)

       一番奥のご本尊は開山の光厳院像です

左側には平安時代のヒノキ造り、阿弥陀三尊来迎像(重要文化財)があります。

両脇の観音菩薩と勢至菩薩は、往生しようとする人を極楽へ導くため、雲に乗ってむかえに行くお姿を表現していて、めずらしい大和座りをされています。とてもきれいなお姿です。


境内の裏山をめぐる道ができていて、樒(しきみ)の花がたくさん咲いていました。全部まわると1時間半もかかるとのことで、途中で引き返しました。

4/28/2011

常照皇寺へ3

さて、いよいよ方丈へ。とても広々としています。三方から外が見渡せます。ふすま絵は大変モダンです。


そして、な、なんと、釈迦如来が鴨居の上に神棚のように祀られています。
一説には、外の景色を遮らないようにとのことですが、真偽はわかりかねます。見上げてお線香をあげ、真下を行き来することになります。

     こちらが北側のお庭、石がきれいに配置されています。

こちらが東側。天然記念物に指定されている”九重桜”です。残念ながら盛りは過ぎていましたが枝振りから見て、満開時はさぞ素晴らしいことでしょう。

そしてこちらは南側の”御車返しの桜”です。一重と八重の花が同じ木に咲いています。後水尾天皇がこの桜を御覧になって、あまりに美しいので、通り過ぎてまた、車を返して御覧になったことから”御車返し”と呼ばれるようになったそうです。

      わかりにくいですが、左が一重、右が八重です。

4/27/2011

常照皇寺へ2

          正面に勅使門がみえます

          その右側には碧譚池があります

          アセビの花も満開です

        かなり痛んでいる鐘楼の脇には椿が

     石仏の奥にはシャクナゲ、方丈の茅葺き屋根が見えます


          さすが、鬼瓦には菊の御紋が

4/26/2011

常照皇寺へ1

順番が前後しますが、美山を訪ねる前に、周山街道を北上し京北地域(初めての場所)にある常照皇寺へ。前々からぜひとも訪れたかった所です。桜の時期に来れたのは幸せでした。

先ずは山門前の名物、紅しだれ桜が満開で出迎えてくれました。

           ピンクのシャワーです

山門へ。天皇の住処とは思えないほど質素な門でびっくりしました。

       山門をくぐると長い階段の参道が続きます

新緑の頃に来たらさぞ両側の木々がきれいで気持ちが良いでしょう・・・

ようやく勅額門へ到着。開山の光厳法皇ご宸筆の額が掲げられています。奥に見えるのが勅使門(明日に続く)。

4/25/2011

再び美山へ3

京都の中心部はもうすっかり葉桜になりましたが、気温差がある北の方では今満開の所もあります。
    
         また美山に来てしまいました。

          里の春という感じですね〜


          急にどしゃぶりの雨が降り出し

      いつもの人気スポットにも人がいなくないました。

        ここではソメイヨシノが満開でした

     

4/24/2011

ミツバツツジの群生


北山杉で有名な周山街道には高雄三尾があります。神護寺は高雄に、西明寺は槇尾に、高山寺は栂尾にあり、紅葉の季節にはすごい人でにぎわいます。その真ん中にあたる槙尾の斜面に、ミツバツツジの群生が見られます。

          昨日一日降った雨が止んで 

        新緑と混じり合ってきれいです

4/23/2011

ゆずり葉

大阪の葛井寺(ふじいでら)に国宝の十一面千手観音坐像を拝観に行くついでに立ち寄った、辛国(からくに)神社。ここで目を引かれたのが、大きな木”ゆずり葉”です。


        新芽がでていて、赤い花が咲いていました


家に帰って調べたら、”ゆずり葉”というのは、春に若葉が出ると前年の大きなりっぱな葉が、譲るようにして落ちるので、親が子を育て、やがて役目を終えていく様子、家が代々続くよう願う、ことから名前がついたそうです。

東日本大震災で親を亡くした子供達がたくさんいます。そしてその親達は、どんなにか無念の思いだったことでしょう。生き残った子供達はこれからずっと、トラウマに苦しめられることでしょう。原発の脅威はこれから何年も続くかもしれません。今の大人達が子供、孫達に残せるのは、不安ばかりのような気がします。それでもやっぱり、勇気を持って生きていってほしいと切に祈ります。
素敵な詩に出会いました。少し長い詩ですが、引用いたします。



『ゆずり葉』   河井酔茗(かわいすいめい)


子供たちよ。
これはゆずり葉の木です。
このゆずり葉は
新しい葉が出来ると
入れ代わってふるい葉が落ちてしまうのです。

こんなに厚い葉
こんなに大きい葉でも
新しい葉が出来ると無造作に落ちる
新しい葉にいのちをゆずって。

子供たちよ、
お前たちは何をほしがらないでも
すべてのものがお前たちにゆずられるのです。
太陽のまわるかぎり
ゆずられるものは絶えません。

かがやける大都会も
そっくりおまえたちがゆずり受けるのです、
読みきれないほどの書物も

みんなおまえたちの手に受け取るのです
幸福なる子供たちよ
お前たちの手はまだ小さいけれど-。

世のお父さん、お母さんたちは
何一つ持ってゆかない。
みんなお前たちにゆずっていくために
いのちあるもの、よいもの、美しいものを、
一生懸命に造っています。

今、お前たちは気がつかないけれど
ひとりでにいのちは延びる。
鳥のようにうたい、花のように笑っている間に
気が付いてきます。

そしたら子供たちよ。
もう一度ゆずり葉の木の下に立って
ゆずり葉を見る時がくるでしょう。

4/22/2011

桜の名所、平野神社

平野神社は、早咲きのしだれ桜(さきがけ)から始まり、ソメイヨシノの下での大宴会が終わった頃に、境内のいろいろな種類の八重桜が咲き出します。なので、この頃になると人も少なくなりゆっくり桜を鑑賞することができます。


          緑の桜、御衣黄が咲き出しました


          まだしだれ桜が残っていました