8/28/2010

しばらくお休みします



しばらく京都を留守にしますので、毎日の更新ができなくなります。
気が向いたら、時々アップするかもしれませんが・・・・

8/27/2010

残暑お見舞い申し上げます

連日猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか?



ここ数日来、あんなに朝からうるさかったセミの声のシャワーが全くなくなりました。クマゼミのピークは大暑から立秋にかけての最も暑い頃とされているので、もう寿命がつきたのでしょうか。もうとっくに立秋は過ぎましたからね。セミのほうが自然体で、気象の方が、異常なのかもしれませんね。

          炎天下の宇治の平等院です

            これは平等院蓮です

平成11年(1999)に行われた阿字池の発掘調査で、江戸時代後期(約200年前)の地層から蓮の種が見つかり、宇治市植物公園の協力のもと、平成13年(2001)に開花。以降、毎年可憐な花を咲かせているそうです。平等院蓮は、純白の大輪です。

          真夏の花、サルスベリと鳳凰

8/26/2010

高野山16(陀羅尼助)


これは弘法大師が高野山を開いた当時からその製法が伝えられ、特に高野山の陀羅尼助の特徴である黄柏(オオバク)と龍胆と青木葉の配合が言い伝えられた胃腸薬です。もとはお坊さんが陀羅尼(だらに)を唱えているとき、睡魔を防ぐために口に含んだ苦味薬でしたが、今では陀羅尼の法力にあやかって霊験あらたかなお薬と言うことで陀羅尼助と言われるそうです。

          店先に原料が置かれていました

また、1300年前に修験道の開祖である役行者によって、大峯山で創製されたのがはじまりだという説もあります。陀羅尼経とは、重病を治す薬のような功徳があるといわれ、「助」は、病気を治療して人々を助けるの「助」だという説もあるそうです。陀羅尼助は他にも、比叡山、吉野山、当麻寺、木曽路などでも作られ、売られています。正露丸と成分は似ていて、黒くて少し苦みがあります。けっこう効くそうですよ。

やっとこれで高野山は終わりです。長い間のおつきあいありがとうございました。

8/25/2010

高野山15(町石)

山麓の慈尊院(女人高野)から高野山奥の院へ続く約22キロの表参道を町石道(ちょういしみち)といいます。ここには人々が道に迷わないようにと一町(約108m)ごとに木製の卒塔婆が立てられました。現在は木製ではなく、石造りになっています。慈尊院から伽藍(大塔)まで180基、伽藍から奥の院までは36基あるそうです。高さ約3メートル、30センチ角の御影石で、梵字と町数が彫られています。高野詣の人々はこれを菩薩に見立て、一町ごとに合掌しながら歩いたそうです。

          大門前、6町石(慈尊院側)

          御社付近、3町石(慈尊院側)          

   ここが伽藍より、1町石(慈尊院側)柵の内側で見えにくい

          如意輪寺前、5町石(奥の院側)

        泊まった高室院、8町石(奥の院側)

             9町石(奥の院側)

           奥の院の中、32町石
    

8/24/2010

高野山14(宿坊)

高野山には現在52の宿坊があるそうです。その中には個室がある、インターネットがつながる、バストイレ付き部屋、精進料理が自慢、お庭が素晴らしい、テレビや冷蔵庫がある、空調完備、ベットの部屋、バリアフリー、ネット予約可などなど、ホテル並みの所もあるみたいです(残念ながら、今回我々が泊まった宿坊はこれらすべてがありませんでしたが・・・良い体験でした)。

          施設が素晴らしい一乗院

          小堀遠州作のお庭がある普門院

           門がすごくりっぱな普賢院

            扉の彫刻もすごいです

          隣に摩尼宝塔がある成福院

          入り口の門がユニークな西門院

          葵の紋に蓮の花、蓮花院         

8/23/2010

高野山13(大門)

朝5時に起きて、町の西はずれ(下から歩いてくれば高野山の入り口)にある大門まで歩いて行きました。空気がピーンと張りつめて寒いくらいです。

  大門通りから階段を上がった所に、赤い門がそびえたっています

         まだあじさいが咲いていました

       二階だての大きな門で装飾がとてもきれいです

        力強い金剛力士像が安置されています

8/22/2010

高野山12(霊宝館)

霊宝館には貴重な仏像や曼荼羅などが展示され、間近でじっくりと見ることができます。



      写真は雑誌「古寺を巡る」高野山より引用

よく教科書でみる運慶作の八大童子の実物を見ることができ感激しました。

8/21/2010

高野山11(壇上伽藍)

壇上伽藍にはその他にもいくつもの建物があります。

弘法大師空海が住んでいたと言われる御影堂と三鈷の松です。唐から戻って密教を広める根本道場を造ろうと思い、場所をさがしていた空海が、唐の浜から空に向けて三鈷杵を投げると、それが高野山の松の枝にひっかかり、そこに伽藍を建立したと伝わる三鈷の松(松の葉が三本に分かれている)は代替わりして大切に守られています。

これは六角経蔵、よくお寺で見かけます。お経が納められているお堂で、下にある取っ手を持って一回転させると、お経を読んだことになるというものです。ここのはとても重くて、大勢の人が一緒に力をあわせないと廻りません。

 藤原時代に建てられた山王院、木立の中にひっそりとたたずんでいます

大塔の鐘、 日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになったそうです。

            准胝堂前

        他の塔に比べて地味な色あいの西塔

          朱塗りの橋がきれいな蓮池

8/20/2010

高野山10(金堂)

          大塔の横に見えるのが金堂

高野山の総本堂です。こちらも7度目の再建で、昭和7年に完成したものです。塗香で手を清めてから入ります。ご本尊である薬師如来像は秘仏なので、見ることができませんが、平清盛が自分の頭の血を混ぜて描いたと伝えられる大きな「血曼荼羅」の模写(本物は霊宝館)がお堂の東西に飾られています。

          雑誌「婦人画報」より引用

8/19/2010

高野山9(根本大塔)


壇上伽藍の中で最も派手で目を惹き付けられるのが、この巨大な多宝塔、根本大塔です。真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたもので、空海は完成を見ずに亡くなりました。

今までに五回も焼失し、現在のものは昭和12年に再建された鉄筋コンクリート造りのものです。

先ず入り口で、手水のかわりに、塗香で両手を清めます。ご本尊は胎蔵界の大日如来で、周りには金剛界の四仏が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩、四隅の壁には密教を伝えた八祖の像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅として構成されています。あざやかな色彩に圧倒されます。(写真はホームページより)

8/18/2010

高野山8(壇上伽藍)

      金剛峰寺から蛇腹道を歩き、壇上伽藍に向かいます。

           先ず現れるのが東塔

  その隣は三昧堂。西行が修行をした所で、手植えの西行桜があります。

そしてこの美しいフォルムのお堂は不動堂。国宝です。お堂の四隅はすべて形が違い、四人の工匠(こうしょう)がそれぞれの好みで造ったためと伝えられています。ご本尊の不動明王と運慶作の八大童子(はちだいどうじ)は、現在は霊宝館に収められています。

8/17/2010

高野山7(高室院)

宿坊に泊まるという初体験をしました。どんな所で、どんな風に過ごすのだろうかと、ちょっと不安でした。今回は高野山大学受講者が大勢で泊まったので、いつもとはちょっと雰囲気が違うかもしれません。

       お寺ですが一見、和風旅館のような造りです

        ふすま絵が素晴らしいです
     
       洗面所は昔の修学旅行や合宿所を思い出させます

 若いお坊さんたちが修行として、給仕や布団敷きをして下さいます