3/31/2009

区切りの日

今日は3月31日。日中は気温もぐんぐん上がり、穏やかな一日となりました。ようやく春がきた感じです。そして年度末の区切りの日。

府庁舎の旧本館はルネッサンス様式で、明治37年竣工、今でも使われています。重要文化財指定。

中庭の桜は円山公園の初代しだれ桜の孫だそうです。




たまたま京都府庁に桜の写真を撮りに行って、気づきました。中庭にはすごい人の群れが。どうも桜目当ての人とは違う感じ。あちこちで並んで記念撮影をしています。手には大きな花束を持っていて、何やら握手をしたり、おじぎをしたり・・・ そうです。今日限りでリタイアする人達です。あまりの数の多さにびっくりしてしまいました。まさに団塊の世代の人達でした。



桜の開花にあわせて、この時期一般公開されています。旧本館から窓越しに桜を見ると、昔のガラスのため、桜がゆがんで見えます。
(写真をクリックすると大きな画面になります)

3/30/2009

嵐山の山桜







今日は一日快晴でした。この暖かさで少しソメイヨシノの開花は進んだでしょうか。予想に反して、嵐山の上の桜の方が先に咲いていてきれいでした。下の中之島の桜(ソメイヨシノ)は今日のところはまだまだです。

3/29/2009

真如堂の桜三種

相変わらずはだ寒い日が続いていて、一向にソメイヨシノが開きませんねぇ。真如堂の名物桜、春日局が父親を供養するためにお手植えしたと言われる”たてかわ桜”を見てきました。少しピンクがかった可愛い花で、幹が松の木のように、縦に線が入っています。

本堂の横のたてかわ桜


入り口の山桜

三重塔の近くの桜

3/28/2009

醍醐寺のしだれ桜

思うように桜の開花が進まず、今週末満開の予想が大幅に遅れています。とは言っても、一日一日変化しているので、あなどれませんが。とりあえず、今日は気にかかっていた醍醐寺に行ってみました。

総門のしだれ桜

金堂前のしだれ桜

入り口のしだれ桜は大きなものが二本あるのですが、一方の白いのはほぼ満開でしたが、他方の紅しだれの方は全くのつぼみでした。総門を入った所の参道はりっぱなソメイヨシノの並木ですが、これもまだほとんど咲いていませんでした。数日後にもう一度来てみましょう・・・三宝院、金堂、五重塔、霊宝館のしだれは満開で、それはそれはみごとでした。秀吉の力はすごいですねぇ。

3/27/2009

定番!円山公園のしだれ桜

今日は寒の戻りで、寒い一日となりました。開きかけた桜もびっくりでしょう。花金の夜です。平野神社と円山公園に恒例の縁台が出ていましたが、夜桜見物にはちょっと寒かったようで、人は少なかったです。


遠景、左の建物は長楽館のライトアップ


園内にはかがり火がたかれていました



平野神社境内にて

3/26/2009

祇園白川沿いのしだれ桜




本当はライトアップは明日(27日)からなのですが、今年はもう満開なので、もしかしたらやってるかも!と思って行ってみたら、やっぱりやってました。さすがですね。高瀬川沿いのライトアップも始まっていました。


六角堂のしだれ桜

今、京都新聞に連載されて、毎日楽しみにしているのが、五木寛之の小説”親鸞”です。親鸞上人にゆかりの深い六角堂のしだれ桜を見てきました。

相変わらず、鳩がいっぱいでしたが、柳の新芽がきれいでした。




3/25/2009

3月25日のソメイヨシノ



今日の白川沿いのソメイヨシノの開花状況は1〜2分咲きというところでしょうか。木によってはもっと咲いているものあるし、まったくつぼみの木もありました。

一人花見


昨日も穏やかに晴れました。八坂神社や清水寺を通るバスは満員状態! バスを途中で降りられなくて、仕方なく七条まで行ってしまいました。さてどこに行こうかと迷い、先ず智積院へ。ここはまだ桜は咲いていませんでした。三十三間堂は人が多そうでパス。すぐそばの養源院に行ってみたら、門の前にこの景色!満開の山桜です。だれも人がいなくて、ひとりじめです。ゆっくり腰をかけて持参のおむすびを食べながら一人花見を楽しみました。本当は中に入って、俵屋宗達のふすま絵や杉戸絵を見たいところですが、今日はまだ先を急ぎますので、またの機会にしましょう。




次に訪れたのは、東山本願寺の別邸、渉成園です。家光から寄進を受けて作庭された池泉回遊式の庭園で、周囲に枳殻(カラタチ)が植えられていたことから「枳殻(きこく)邸」とも呼ばれています。広いお庭で四季を通じていろいろなお花が楽しめるようです。傍花閣という形の面白い三門の左脇にある”修善寺寒桜”がちょうど満開見頃を迎えていました。







他にもしだれ、山桜などがみごとでした。

3/24/2009

地蔵院の五色八重散椿


京都にきて椿に関しては認識を新たにしました。いやー種類が多いのなんの。それに綺麗です。先日伺った平岡八幡宮の宮司さんのお話によると、椿というのは、古来から招福や吉兆の木として大切にされてきたそうです。成長がおそく、大木になるには何百年もかかるとのこと。



この見事な椿は北野天満宮の南にある、行基が開いた小さなお寺、地蔵院(別名椿寺)のお庭にある五色八重散椿です。本当に目立たないお寺で、恐る恐る門をくぐると、わぁーと目に飛びこんできました。いままでこんな見事な椿を見たことがありません。木も大きいし、花も、白、赤、ピンク、絞りと咲きわけられ、大輪です!


そして何といっても珍しいのが、この散り椿です。椿はふつう、ぼてっと花のまま落ちるのですが、この椿はさざんかのように、花びらが一枚一枚ばらばらに落ちるのが特徴です。加藤清正が秀吉に献上したもので、樹齢400年の一世が枯れてしまい、今のは樹齢120年の二世だそうです。

お彼岸中で観音堂の十一面観音菩薩が公開されていました。

平野神社の魁(さきがけ)桜

きのう(23日)は寒い一日でした。哲学の道の並木の桜(ソメイヨシノ)はつぼみがパンパンに膨らみ、今にも咲きそうでしたが、この寒さでちょっと足踏み状態でした。







平野神社のしだれ桜”魁桜”はちょうど見頃でした。




”陽光”はもう盛りを過ぎていました。


平野神社は京都でも有数の桜の名所。見頃の時期には縁台がずらりと境内に並び、昼夜お花見客でにぎわいます。すでにその準備が始まっていました。