5/31/2011

斑鳩の三塔めぐり3 法隆寺

そして最後は言わずとしれた法隆寺の五重塔(国宝)です。木造としては世界最古だそうです。

手前はやはり国宝の金堂。ここには飛鳥文化を象徴する釈迦三尊像(国宝)や阿弥陀三尊像(重文)、薬師如来(国宝)、四天王(国宝)、毘沙門天(国宝)、吉祥天(国宝)と、もう仏像好きにはたまらないお宝の宝庫となっています。

初重から五重までの屋根の大きさの減少率が高く、五重の屋根の一辺は初重屋根の約半分とのこと。さすがに重厚な趣きがあります。初重内陣には東面・西面・南面・北面それぞれに国宝の塑造の群像が安置されています。特に北面は釈迦の涅槃が描かれていて、そこだけは修学旅行生が行列を作って見学していました。初層の屋根の下には”裳階(もこし)”があり、これも珍しいものです。

        裳階と屋根の間には邪鬼がいます。

5/30/2011

斑鳩の三塔めぐり2 法輪寺

法起寺から歩いて10分くらいのところに法輪寺があります。こちらも聖徳太子の病気平癒を願って長子山背大兄王が建立したと伝えられています。

以前は国宝に指定されていた三重塔ですが、昭和19年に落雷で全焼、戦後のことで再建に苦労したそうですが、ご住職の勧請行脚や作家幸田文さんらの支援で昭和50年にやっと完成しました。当時のままの姿を再現された塔です。この他に講堂には聖徳太子像を始め、薬師如来、十一面観音、弥勒菩薩などなど重文の仏像が沢山いらっしゃいました。

5/29/2011

斑鳩の三塔めぐり1 法起寺

奈良・斑鳩の里には有名な塔が三つあります。法隆寺の五重塔、法輪寺・法起寺の三重塔です。
まずは法起寺へ。このお寺は聖徳太子が亡くなる時に息子・山背大兄王に命じて宮殿をお寺に改めたものです。塔は日本に現存する最古の国宝三重塔です。

まずはガイドブックに書いてあった通りに門の外から、畑越しに眺めます。秋にはここが一面コスモス畑に変わり、それは風情があるそうです。

   連子窓と卍崩しの欄間です。近くで見るとてもきれいな形です。

        収蔵庫に安置されている十一面観音菩薩立像

          クローバーが咲いていました

          スイレンの咲く池越しに塔をのぞむ

5/28/2011

かわいい石仏

長岳寺にいたお坊さんで(室町時代)すぐれた石工でもあった善教という人が当時沢山の石仏を掘ったそうで、奥の院からの帰り道でみつけました。かわいいです。疲れを癒してくれます。



5/27/2011

長岳寺奥の院

三輪そうめんをいただいた庫裏で見た写真がこの後の”運命”(少しオーバーですが)を決定づけました!とても素敵なお姿の不動石仏の写真で、”これはどこで見られるのですか?”とそこの方に聞いたら、竜王山中の奥の院とのこと。山奥では無理だろうとあきらめたのですが、”普通は天理から車で山頂に行って下りてくるのですが、歩いても行けますよ、よく皆さん行かれますよ、地図をあげますね。1時間半くらいです。”と言われ、ついその気になったのが運のツキ(苦行の始まり)でした。

始めは天皇の大きな御陵の周りや川沿いをハイキング気分で歩いていたのですが、10分もするとうっそうとした山の中に入り、女二人ではちょっと不安になるほどで、さらに40分くらい歩き、600もあると地図に記載されている横穴古墳群(藪と林でよくわからなかったけど、不気味だった・・・)を抜けるとどんどん急斜面になっていき、目的地にたどりつく自信がなくなり、かといって引き返すこともできず、本当にどうなることかと思いました。

まだ写真を撮る余裕があった頃、この後、岩肌むき出しの道や大木が倒れてふさがれた道などが続くのですが、汗はだらだら、息は苦しく、写真を撮るなんてとんでもない!

やっとのことで、到着!うっかり見落としそうになる、道からちょっと奥に入った林の奥の一角にたたずんでいらっしゃいました。奥の院といっても建物はなく、石仏と石碑があるだけです。

      ”おお、よく来たね”と絶対言ってくれたと思います(泣)。

2mあり、火炎も石造り。彫が深くて、肉づきがよくてギリシャ彫刻のよう。大和屈指の名作と言われるそうです。

5/26/2011

長岳寺2

 こちらの境内は広くてたくさんの石仏が静かにたたずんでいます。

               新緑の中でも

               苔の前でも

           地蔵院本堂のご本尊、普賢延命菩薩

     庫裏では三輪手延べそうめんがいただけます。

5/25/2011

長岳寺(奈良 山の辺の道)

御神体である三輪山の麓に“山の辺の道”という歴史街道(天理から桜井まで14キロ)があります。この道は史実上最古の道で、完成したのは古墳時代だそうです。道理でこの辺にはたくさんの古墳があるのですね。その真ん中辺りに長岳寺があります。長岳寺は弘法大師が開いた古いお寺です

           放生池からみた楼門(鐘楼門)

     放生池から見た本堂、カキツバタが満開でした。

本堂には阿弥陀三尊像、多聞天、増長天が祀られています。脇侍の観音・勢至菩薩像は珍しい半跏趺坐像で、とても素敵でした。

   
玉眼が入っている仏像はこのお寺が最初とのことです。

           多聞天

                増長天

5/24/2011

秋篠寺(奈良)

作家堀辰雄氏が”東洋のミューズ”と讃えたといわれる”伎芸天像”を一目見たくて立ち寄りました。西大寺から歩いて20分くらいです。近くに競輪場なぞがあって、開催日にはさぞすごい人出だろうと思われますが、この日は静かでした。

門をはいるとうっそうとした林が現れ、新緑がきれいでした。

そして金堂跡にはビロードのような苔のじゅうたんが広がっています。

仏像群がおさめられている本堂です。薬師如来、日光、月光菩薩、帝釈天などなどがずらりと一列に並んでいて見ごたえがあります。それもすぐそばで、手をのばしたら、触ってしまえるくらいです。その一番左寄りに立っているのが、 


伎芸天です。頭部は黒く、天平時代に作られた乾漆、首から下は鎌倉時代に作られた木造で色が残っています。顔を傾け腰を少しひねり、手は人差し指と小指を立てた(影絵のキツネの形)独特の形をしています。とても温和な表情をしていらっしゃいます(写真はwebより)。


          菩提樹の花がたくさん咲いていました。

     本堂の西側にある大元堂、白いノバラが咲いていました。

ここに安置されているのは秘仏の大元帥明王です。6月6日のみ公開で、写真が貼り付けてありました。

5/23/2011

二月堂

      昼間は晴天で30度くらいありました(5月18日)


ちょうど時間が間に合ったので、二月堂に上がり、夕陽の沈むのを見ることにしました。日の入りは6時半くらいでしょうか。


          まだまだ・・・

          まだまだ・・・

       こんなに真っ赤な太陽を見たのはひさしぶり

雲が全くなかったので、あまりきれいな夕焼け空にはなりませんでしたが

          日が沈んだ後の二月堂

二月堂裏参道は石畳と土塀の風情がある所で、いつもは人が歩いていますが、さすがに暗くなると人がいません。

5/22/2011

身代わり猿(奈良町)



美しい町並みが残る奈良町。古い町家を改造、保存して落ち着いた風情があります。そしてどこの家の軒先にも見られるのが、このお猿さん。悪病や災難から守るためにつり下げられています。

5/21/2011

飛鳥寺(明日香村)


岡寺から更に北へ行くと日本最古の仏像がある飛鳥寺に着きます。もうこの辺(明日香村)はみんな日本最古のものばかりですねぇ。お寺自体も596年に創建された日本最初の本格的な寺院だそうです。昔は大伽藍だったようですが、今は田園の中にぽつんと立っています。

               本堂

こちらの大仏様(釈迦如来座像)も4.85mと大きく、お顔は大きく角張っていて、アーモンド形の目という飛鳥の仏さまの特徴そのものです。平安・鎌倉時代の大火災にあい、焼け落ちたものを修復したため、頬の辺りには跡が生々しく残っています。光背も脇仏もありませんが、うれしいことにここのお寺は撮影可です。609年の開眼だそうですから、もう1400年以上の歴史があるのです。奈良遷都1300年もかすんでしまいますね。