2/17/2014

雪を求めて8(法観寺・八坂の塔)

雪の坂で滑らないように気をつけながら



やっと八坂の塔まで下りてきました


残念ながら塔内の拝観はできませんでした


八坂庚申堂さんをのぞいて


恵美須神社の境内を通った頃には雪はどんどん解けていき、市内の雪景色は期待薄となりました(泣)。そこで、またしても大原を目指します。

2/16/2014

雪を求めて7(清水界隈)

八坂神社の南門を出るとすぐにあるのが


歴史のある料理茶屋「中村楼」(行ったことはないけど・・・)


 そして、ちりめん山椒の名店「やよい」


石塀小路を入ります

女性がお店の前で雪だるまを制作中

犬矢来もこの通り


静かなたたすまい



そして二年坂へ


三年坂からいつも見るしだれ桜

この後、清水寺を目指しましたが、雪の中でもすごい人出でびっくり。おまけに清水の舞台から先は雪のため通行禁止ということなので、あきらめて引き返しました。



こんなのがありました❤

2/15/2014

またもや雪を求めて6(八坂神社)

関東甲信越は記録的な大雪のようですが、こちら京都は、昨日朝から雪は降っていましたが、暖かいのかどんどん解けていきました。


まずは八坂さんへ


降りしきる雪


しんしんと・・・



南門をくぐり、清水方面へむかいます

2/14/2014

オーロラを見に・・・

ずーっと憧れていたオーロラを見に行って来ました



といっても、アラスカや北欧ではありません・・・orz


実は、こんな仕掛け


水蒸気が霧状にわぁ〜と出てきて、それが風に流される中に、プロジェクション映像が写しだされ、オーロラのように見えるという訳です。場所は京都の南丹市の、るり渓温泉で開催されている「京都イルミエール」でした。





2/13/2014

だいちゃん、がんばれ!

いよいよ、ソチオリンピックのフィギア、ショートが行われます

(「家庭画報」3月号より)


怪我を乗り越えてやっとここまできたのに、直前になってまた、思わぬ災難。ちまたの騒ぎに惑わされず、強い精神力でがんばってほしいです。

2/12/2014

粋な計らい

岡崎にある京都市立動物園


冬の寒い時期、こんな心遣いがあります


ヒョウも、外で眠りこけ

  
ライオンも、ぬくぬく(やっぱり猫族!)


百獣の王も形無し・・・

おかげで、間近に猛獣たちの姿を見ることができます。
さらに、もっとすごいのは昨日(2/11)だけ行われた、


サル温泉

  
サル島のプールにお湯をはり


サルくん達がのんびりと


温泉につかります・・・

サルくん達は気持ちよさそうでしたが、見ていた人間達は寒空の中、お湯が一杯になるまで30分以上待たされ、すっかり身体が冷えきってしまいましたorz

2/11/2014

雪を求めて6(龍安寺)


こちらも久しぶりの訪問です


やはりいいですねぇ〜、雪景色


音のない世界に浸っていたら、突然修学旅行生達がどどっと入って来て大騒ぎ。がっくり・・・



土塀が素敵


寒そうな鏡容池


どんどん雪が解けていきます

2/10/2014

雪を求めて5(銀閣寺)


8日に降った雪は昼にはもう解けてしまったのですが、



 ここならまだ残ってるかなと訪れたのは銀閣寺



本堂と東求堂


展望所まで上がると市内が見渡せます

こちらも中国語や韓国語ばかり聞こえてきて、何だか自分の方が異国を旅しているような感覚になりました。今、日中関係や日韓関係がごじれているというのに、この現象は何だろうとちょっと違和感を感じてしまいました。

2/09/2014

雪を求めて4(金閣寺)

昨日は各地で大雪に見舞われたようですね(特に東京は数十年ぶりの大雪とか)。京都の早朝は雪でしたが、7時半すぎからは雨に変わり、どんどん解けていきました。


とりあえず、金閣寺へ。開門20分前に着いてしまいましたが、すでに行列ができていました。




見て下さい、このすごい人、人、人。ほとんどが中国人か韓国人でした・・・


でもやっぱり、きれい。


金の鳳凰は寒い中、りんとして。

2/08/2014

雪を求めて3(三千院)

いろいろな花がありました


白椿は雪のおふとんをかぶって


この赤い実は何でしょう・・・


ロウバイの花と実


名残のモミジ


万両も重そうに頭を下げて


シャクナゲも有名ですね、もう蕾が出ていました


椿のかくれんぼ