ところで、”ハタケナ”って知ってました? 私は先日、割烹(はらださん)で出されて初めて食べました。京都では昔から初午(はつうま)の日に「畑菜」をからしあえなどにして食べるという風習があるそうです。

初午とは、1300年前に伏見稲荷大社に稲荷神が降りた日で、全国で稲荷社が祭られる日だそうです。
そして稲荷社といえば、おいなりさんですよね。




いつも不思議に思っていたので、この際だからちょっと調べてみたら、ありました、次のような記述が。「一般に関東では米俵を模した四角形に仕上げるのに対し、関西では三角揚を用いて三角形に仕上げられる」と。やっぱりね!
0 件のコメント:
コメントを投稿