7月2日は半夏生。夏至から数えて11日目にあたる日をそう呼びます。これは知っていました。
でもその日にタコを食べるのは知りませんでした。どうして知ったかというと、昨日、半夏生の写真を撮りに行った帰りにスーパーに寄ったら、”半夏生にタコを食べよう!”という文字がやたらに目につき、売り場には酢の物や煮物、刺身などのタコがいっぱい。”何これ?”と思って、家に帰ってさっそく調べてみると、ちゃんと書いてありました! どうも関西の方にそういう習慣があるようです。理由は諸説あるようなので、あまり深く考えないことにして。でもタコはタウリンが豊富で動脈硬化や肝臓病、視力低下の予防や血圧、コレステロール値を下げる効果があるといわれており、暑い夏を健康的に乗り切るようにと願いを込めて食されてきたといわれているそうです。
ということで、普段は非公開の建仁寺の塔頭、両足院がこの時期、半夏生がみごとに咲くお庭を特別公開しているので、見に行ってきました。



2 件のコメント:
今日が半夏生だったんですね。そうとも知らず…たまたま今日職場に生えている雨に濡れた半夏生眺めておりましたョ。すごい偶然!
どうもタコちゃんはイマイチなのですが、コレステロール値が下がるなら、たこ焼きでも食べましょうかね~~
そちらは雨だったのですね。半夏生、花の部分が顔と首で、白い葉が羽根のようで、白鳥に見えません???
そうです、タコはいいそうですよ〜。暑い夏をがんばって乗り切ってください。
コメントを投稿